――――
栄養士ってどーよ
――――

機種別入口
[Docomo]
[AU] [SoftBank]

――――
栄養士の資格から勉強時間までを解説します――――
基礎栄養学
――――――
今日、社会的に需要が高まっている職業の一つに栄養士があります。栄養士の中でも管理栄養士になるために、国家試験に合格し国家資格を取得しなければなりません。
難関といわれる管理栄養士の国家試験を突破するためには、膨大な試験範囲を、効率よく学習を進めることが求められます。
管理栄養士の国家資格は現在9科目の試験から構成されていますが、その中の「基礎栄養学」は栄養士として基本的な「栄養とは何か」学ぶ科目です。
旧カリキュラムは「物」を中心とした栄養学であったのに対し、新カリキュラムでは「人間」を対象とした栄養指導や栄養状態の評価、判定ができるための管理栄養士の養成を目的としている科目です。
具体的にこの科目では栄養の基本的概念と意義、栄養の健康保持、増進、予防、疾病の治療で果たす役割、エネルギーと栄養素の代謝とその生理的意義を学びます。
試験対策では食事で摂取した栄養成分が体内で栄養素に変換され、臓器間で栄養素の相互変換が行われるという過程をしっかり抑えておく必要があります。
また、サプリメントとしてビタミンや無機質を過剰摂取することの危険性についても抑えておく必要があります。
さらに近年社会的な問題となっている生活習慣病について、遺伝の観点から栄養現象との相互作用についても理解しておく必要があります。
「基礎栄養学」の出題数は14問で、他の科目と比べて少なくなっていますが、「応用栄養学」など他の科目の理解にも関わる科目であり、しっかり学習しておくことが望まれます。

<<最初 前へ | 次へ 最後>>
1.トップへ戻る
――――
――――
――――
(c)栄養士って
――――